ホーム > 書面掲示事項等
書面掲示事項等
医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算
オンライン資格確認システムを活用した各種医療情報の活用について
当薬局は、
- オンライン資格確認等システムにより取得した薬剤情報等を活用して、調剤、服薬指導等を実施しています。
- マイナ保険証を促進する等、医療を通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
- 電子処方箋を活用するなど、国が進める医療にも取組んでいます。
※画像クリックで拡大します
医療情報取得加算
当薬局では、オンライン資格確認システムを活用し、薬剤情報や特定健診情報等を取得・活用して、より適切な保険調剤の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカード保険証の利用にご協力をお願いいたします。
保険外負担について
- 患者様からのご要望に応じて、一回分服用のお薬を一包化したり、飲み易いように甘味材等の添加を行います。その場合、実費がかかる場合があります。
- 軟膏や水剤などで容器を新たに使用した場合には容器代として、一律50円(税込)をいただいております。
長期収載品の調剤
患者さまが、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある長期収載品の調剤を希望される場合は、「特別の料金」として、長期収載品と後発医薬品の最高価格帯との差額の4分の1をご負担いただいています。
※画像クリックで拡大します
調剤管理料及び服薬管理指導料関係
当薬局では、調剤管理料及び服薬管理指導料を算定しています。
患者さまやご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、処方されたお薬の薬学的分析及び評価を行った上で、患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。
また、患者さまごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。
薬剤服用歴等を参照しつつ、患者さまやご家族等と対話することにより、服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集し、処方されたお薬の適正使用のために必要な服薬指導を行っています。
明細書の発行について
個別の調剤報酬の算定項目のわかる明細書の発行について
当薬局では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行いたします。なお、明細書には、使用した薬剤の名称が記載されますので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
四国厚生支局への施設基準登録
調剤報酬の施設基準に基づき、四国厚生支局へ届け出している施設基準は以下の通りです。
居宅療養管理指導
みなし介護事業者として事業所の運営規程の概要等の重要事項等は以下の通りです。