ホーム > 採用情報

株式会社トプコグループは、昭和53年4月1日、香川県で最初の調剤薬局を設立しました。それ以来創業から40年以上、医療機関の先生方のご理解とご支援のもと、かかりつけ薬局・薬剤師として、地域住民のみなさまと信頼関係を築きながら発展を遂げてまいりました。これからも安全な薬物治療の提供はもちろんのこと、OTCや健康食品の販売、健康相談、在宅支援など、もっとも身近な健康ステーションとして、地域に根ざした「健康サポート薬局」を目指します。
医療分業が定着しつつある現在、薬剤師には医薬品に対する知識だけではなく、患者様とのコミュニケーション能力、社会人としての人間性など、より質の高い能力が求められています。地域に選ばれる「かかりつけ薬局」として、患者様に選ばれる薬剤師として弊社では薬剤師個人のレベルアップを目標としています。新入社員導入研修、現場OJT、集合研修、他店舗研修、各種勉強会や社内研究発表会、更にe-Learningシステムまで入社後の薬剤師としてのスキルアップを支援する制度を用意しております。

-
新人薬剤師からベテラン薬剤師まで、日々の研究の成果を社内研究発表会として年に1度、発表する場を設けています。専門的、学術的な内容からOTCやサプリメント、日頃の業務からの身近な疑問点など幅広い分野から発表されています。
-
薬剤師の資質向上の為に2ヶ月に1回開催される調剤勉強会です。新薬の説明、症例検討、講義やグループディスカッションなどを行い、最新の医療環境を勉強します。
-
2ヶ月に1回開催される小売勉強会です。一般用医薬品などだけではなく、健康・薬理・病態など常に新しい知識を習得することを目指しています。
-
若手社員による自主的な調剤勉強会です。若手薬剤師がメーカーからの説明やベテラン薬剤師からの指導を受け、知識を習得することを目標としています。
-
若手社員によるOTC、サプリメントの自主的な勉強会です。季節に応じた商品の説明を受けたり、テキストを用いて幅広く勉強を行っています。
社員が活き活きと活躍できる職場づくりを目指し、福利厚生などを充実させて環境を整えています。また、ライフステージに合わせて、多様な働き方も実現できます。
社員同士の親睦を深めるために、社員旅行のほか、保養施設のグリーンヒルも整備。また、さまざまなスポーツを通して交流を深める、トプコスポーツクラブやレクリエーション等も行っています。

もともと医療関係の仕事に興味があったという松村さん。患者さんと接することが多い職業として、薬剤師を選びました。夢は「患者さんに家族レベルで親しみを持ってもらえるような薬剤師になること」。常に全力で目の前の患者さんと向き合い、ご年配の方にもわかりやすく丁寧な対応を心がけているそうです。休みの日には大学時代から続けている合気道やドライブに出かけるというアクティブな面もあります。
- トプコグループに入社したきっかけは?
- 実務研修の時に、ずっと興味のあった在宅業務を積極的に行っていることを知りました。その時に指導してくれた先輩の人間性や、薬剤師としての姿勢に憧れて入社を決めました。
- 仕事をする上で心がけていることは?
- 私たちは1日に何十回と様々な患者さんに接しますが、患者さんにとっては1回1回が貴重な来局。薬以外のちょっとした情報も覚えておくなど、丁寧な対応を心がけています。
- どんな時にやりがいを感じますか?
- 在宅の患者さんにお薬を届けに行った時「待ってましたよ」と言われたり、「この前のよかったよ」など患者さんから反応をいただいた時は嬉しいですね。
- トプコグループのいいところは?
- 上司が素晴らしいこと。薬剤師という仕事に誇りを持って取り組んでいる人が多いところです。
- 薬剤師を目指す人へメッセージをお願いします。
- 薬剤師になるまでは自分自身のために勉強してください。薬剤師になった後は、医療人としての自覚を持ち、どんな患者様にも対応できるコミュニケーション力を磨くことが必要です。専門用語をかみくだいて、より分かりやすく伝えられることも大切だと思います。
幼い頃から医療業界に憧れがあり、高校時代には「将来は薬剤師に」と目標を決めていたという石原さん。初志貫徹する潔さを感じますが、自身は「とても負けず嫌い」と分析。現在は調剤業務だけではなく、店舗の運営や地域との関わりなど広い視野が求められる責任ある立場にあるため、まだまだ勉強が必要と話します。自分に厳しい反面、患者さんを迎える姿はいつも笑顔で柔和な印象。「ちょっと相談したくて」と訪れる人も多いというのも頷けます。趣味はカメラを持って遠出することと、愛犬(ポメラニアン)と愛猫(ラグドール)と遊ぶこと
- どんな時に「やりがい」を感じますか?
- 複数の病院にかかっている方のお薬手帳から、薬が重複していたり飲み合わせに問題があったりするのを見つけることがあります。患者さんの負担を軽減できて感謝されると、やりがいを感じますね。
- 仕事をするうえで心がけていることは?
- 来店される方は、年齢や性格も症状もさまざまです。そのため個々の状況に合わせた対応を心がけています。不安を抱えている場合も多いので、少しでもホッとできるような場所にしたいです。
- スキルアップのために取り組んでいることは?
- 現在はチーフとして店舗の経営や事務手続きなどの勉強もしています。また学校薬剤師でもあるので、地域の学校と連携を取りながら水質検査や衛生管理なども行っています。
- トプコグループのいいところは?
- 患者さんにより身近に感じてもらえる薬局であるために、私たちは処方箋に沿った調剤だけでなく、市販薬品や健康食品なども扱っています。薬についての勉強会は、グループ全体で定期的に行っています。
- 薬剤師を目指す人へメッセージをお願いします。
- 薬剤師は患者さんの健康を守る大切な仕事。間違いができないという意味では、責任感が強い人に向いていると思います。また日常的にコミュニケーションをとることも大切なので人と話すことが好きというのも重要な要素です。
自他ともに認める「しっかり者」の馬場さんは、グループの中堅としてOTC医薬品(一般用医薬品)の販売をはじめ薬局製剤、健康相談と幅広い業務をこなしています。ストイックで一本気な性格で、高校1年の時に薬剤師になることを志し、夢を叶えました。「亥生まれだからか、猪突猛進だと言われますが、今はその性格でよかったと思っています」と馬場さん。目の前の患者さんに真摯に向き合い、信頼を集めています。仕事以外で好きなものは車。愛車で颯爽と通勤し、自身のキャリアとともに磨きをかけています。
- トプコグループに入社したきっかけは?
- 前の職場は病院内にあり、そこで一人でこもって調剤していたんですが、その頃は患者さんの家族と目を合わすのも緊張していました。このままでは自分のやりたいことができないと思って転職しました。
- どんな時に「やりがい」を感じますか?
- 仕事のストレスや体調面で悩みを抱えている20代の患者さんが薬局に来られた時、いつも話を聞いていたんですが、その方から「あなたのような薬剤師に会えてよかった、これからもがんばってください」と言われた時。
- スキルアップのために取り組んでいることは?
- 研修での勉強会に参加するのはもちろんのこと、日頃の業務で自分に不足している知識やコミュニケーションスキルを学ぶため、期限を設けて資格試験に挑戦してきました。
- トプコグループのいいところは?
- ただ薬について説明するだけでなく、患者さん一人ひとりに向き合う環境があります。OTCや健康食品、薬局製剤にも積極的で、いろんな角度から患者さんの健康をサポートできるところです。
- 薬剤師を目指す人へメッセージをお願いします。
- 薬局は病気だけでなく、健康維持など元気な方も気軽に相談に来られる場所です。患者さんが一人ひとり違うように、私たち薬剤師も一人ひとり目指すべき薬剤師像があると思いますので、これから自分自身の目標を見つけてください。


6時30分
起床
1日のはじまりはお弁当と朝食作り。ご主人と自分用2つを、手際よく料理して詰めます。買い物は週末にまとめてすませ、おかずも冷凍してストックしておくので、たいてい4品は入っているとか。掃除や後片付け、身支度を整え、8時15分には出社します。

8時15分
出社
店内の掃除をすませて、業務スタート。患者さんの服薬指導が主ですが、在宅患者さんの訪問や薬局製剤等に従事する日もあります。お昼休憩は1時間程度。たいたい12時半~13時くらいからとること多いそう。お弁当を食べて一息入れ、午後もひき続き服薬指導を行います。

18時30分
退社
帰宅してすぐ夕食の準備、ご主人の帰りを待って一緒に夕食をとります。後片付けをして翌日のお弁当の下ごしらえをして…と、キッチンで過ごすことが多いとか。お掃除も好きなので、キッチンまわりもキレイに保っているそうです。
業務内容 |
|
---|---|
募集人員 | 薬剤師5人 |
勤務内容 | 調剤業務・OTC販売 |
職種 | 常勤・非常勤 |
勤務時間 | (1)9:00~18:30 (2)8:30~18:00 (実働8時間) |
休日 | 日曜・祝祭日・年末31日・年始3日間・月に4回平日休暇 |
休暇 | 上記休日以外に有給休暇・特別有給休暇 |
基本給 | 224,800円 諸手当
中途採用者については、経験や職歴等相談の上決定いたします。 |
通勤費 | 月額20,000円迄支給 |
賞与 | 年間2回(7月・12月) |
昇給 | 年間1回(4月) |
社会保険・その他 | 社会保険・労災・雇用保険・厚生年金・生命保険・退職金制度有り 定年60歳(再雇用65歳まで) |